コラム

食事と健康
2025.08.22
整形外科でサプリメント?その理由、医師が詳しく解説します!

整形外科でサプリメント?その理由、医師が詳しく解説します!
 

なぜ整形外科でサプリメントを扱っているの?

整形外科と聞くと、骨や関節の治療、リハビリのイメージをお持ちの方が多いかもしれません。そんな中で「サプリメントを販売しているのはなぜ?」と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、整形外科に来られる患者さまの中には、「慢性的な痛みの原因が実は栄養不足だった」というケースも少なくありません。たとえば、ビタミンやミネラルが不足すると、筋肉のこわばり、疲労感、免疫力の低下など、さまざまな不調につながることがあるのです。

整形外科でも“予防医療”や“再発防止”の観点から、サプリメントはとても重要な役割を果たしています。

つまり、“痛みの原因が栄養バランスにあるかもしれない”という視点を持つことが、診療の幅を広げることにもつながるのです。

「保険診療だけでは補いきれない部分」がある

日本では、診療報酬の制度上「栄養補給を目的とした薬」は保険が使えません。たとえば、ビタミンCやビタミンEなどの投与も、病名がついていないと保険請求できないのです。

そのため、体調不良の原因が栄養バランスの乱れにあると考えられる場合でも、医療機関としては積極的に治療介入しにくいという現実があります。

そこで、医薬品ではなく「食品」に分類されるサプリメントが、健康を支える大切な選択肢として注目されているのです。

サプリメントだからこそできること

サプリメントには次のようなメリットがあります:

  • 病名がつかなくても予防的に取り入れられる

  • 必要な栄養素を効率よく摂取できる

  • 医薬品では含められないような成分も選べる(ヘム鉄や天然型ビタミンDなど)

  • 添加物の少ない製品も多く、継続しやすい

一方で、品質や成分の信頼性が製品によって大きく異なるのも事実。だからこそ、クリニックで目利きされた“安心できるサプリメント”を提供することに意味があると私たちは考えています。

まずはご相談を

サプリメントはあくまで“補助”です。

大切なのは、サプリメントを“万能薬”と誤解せず、正しい生活習慣・食事・運動と組み合わせて使うことです。

「最近疲れやすい」「なかなか回復しない」「慢性的な痛みが辛い」そんな小さなサインも、実は栄養バランスの崩れが原因かもしれません。

札幌中央整形外科クリニックでは医療機関専売のサプリメントを取り扱っています。気になる方は、診察の際にお気軽にご相談ください。

あなたの健康を、外側からも内側からも支える医療を、私たちは目指しています。

 

author

医学博士亀田 和利

平成12年札幌医科大学卒業後、道内外での病院や海外で臨床・手術の経験を積み、平成28年福住整形外科クリニックを開院。膝関節の治療(PRR療法、再生医療、人工膝関節)を専門としている

[所属]
日本整形外科学会整形外科 専門医、医療経営大学 准教授、人工関節学会、人工関節若手の会、日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医

Access アクセス情報

〒060-0001 
札幌市中央区北一条西4丁目2-2 
札幌ノースプラザ3F
電話番号はこちら >

「札幌駅」地下歩行空間直結10番出口
「地下鉄大通駅」から徒歩3分

診療時間のご案内

診療時間のご案内

休診日:日曜・祝日
年末年始、お盆休み

土は12:30まで、月・火・水・木・金は18:30までに受付いただいた方は順番に診察のご案内をさせていただきます。
30分を過ぎてのご来院は別日でのご案内となりますので、ご了承ください。

キャッシュレス対応

保険外のみキャッシュレス対応

Contact どんな症状でも
お気軽にご相談ください

ただの肩こりかと思っていても実は大きな病気が原因の場合もあります。
体に痛み、しびれ、違和感がある場合はどうぞお気軽にご相談ください。

電話番号はこちら
WEB予約受付中
  • リハビリ直通
    リハビリ直通
    070-1219-2347
  • 診療予約専用
    ご予約
    011-590-4337