Access アクセス情報
- 〒060-0001
札幌市中央区北一条西4丁目2-2
札幌ノースプラザ3F - 電話番号はこちら >
「札幌駅」地下歩行空間直結10番出口
「地下鉄大通駅」から徒歩3分
診療時間のご案内

休診日:日曜・祝日
年末年始、お盆休み
土は12:30まで、月・火・水・木・金は18:30までに受付いただいた方は順番に診察のご案内をさせていただきます。
30分を過ぎてのご来院は別日でのご案内となりますので、ご了承ください。
キャッシュレス対応

膝の内側が痛む原因はさまざまあり、鵞足炎(がそくえん)、変形性膝関節症、半月板損傷、内側側副靭帯損傷などが代表的な疾患として挙げられます。
日常生活での工夫を試しても症状が改善されない場合は、医療機関で適切な診断と治療を受けることが大切です。
まずは、これらの疾患について詳しく見ていきましょう。
膝の内側 痛み
膝の内側下方にある「鵞足」と呼ばれる部位に炎症が生じる疾患です。ランニングやサッカーなどのスポーツによる過度な負荷や、柔軟性の低下、O脚、肥満などがリスク要因となります。症状としては、膝の曲げ伸ばしで内側が痛む、膝に腫れや熱感がある、膝を押すと痛むなどがあります。
加齢や膝の酷使、体重増加などにより、膝関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす疾患です。特に50代以上の方に多く見られます。症状としては、歩き始めや立ち上がるときに膝が痛む、正座やあぐらがつらい、階段の上り下りがつらい、膝の曲げ伸ばしが困難、膝が腫れているなどがあります。
膝関節内にあるC字型の軟骨(半月板)が損傷することで、膝の内側に痛みを生じます。スポーツ中の外傷や加齢による変性が原因となります。症状としては、膝を曲げ伸ばししたときにひっかかりを感じる、膝に水がたまる、膝のロッキング現象などがあります。
膝の内側にある靭帯が損傷することで、膝の内側に痛みや不安定感を感じます。スポーツ中の外傷が主な原因です。症状としては、膝の内側を押すと痛い、膝に腫れや熱感がある、膝の不安定さを感じるなどがあります。
膝の内側に痛みを感じ始めたら、症状の悪化を防ぐためにも、日常生活で取り入れやすい簡単な工夫を以下でご紹介します。
膝の内側の痛みを感じる場合、無意識に膝を内側に入れたり、脚を組むクセが影響している可能性があります。椅子に座る時は膝と足先がまっすぐ正面を向くよう意識し、脚を組むクセを徐々に減らしましょう。
膝への負担を減らすためには靴選びも大切です。クッション性が高く、足を適切に支えるシューズを選ぶことで、膝への衝撃を抑えることができます。特に、普段の歩行が多い方やスポーツをされる方は、専門店で足型測定をしてフィットする靴を選びましょう。
膝の痛みの緩和には日常的なストレッチも効果的です。特に太もも前側(大腿四頭筋)と太もも裏側(ハムストリングス)の柔軟性を高めることで、膝の内側にかかる負担を軽減できます。寝る前や入浴後の身体が温まっている時に、無理のない範囲でストレッチを行いましょう。
膝への負担は体重の影響も大きく受けます。無理なダイエットではなく、バランスの良い食事と適度な運動で健康的な体重を維持しましょう。体重が適正範囲内であれば、膝への負担も自然と軽減されます。
これらの工夫をしても膝の痛みが改善しない場合や、痛みが続く、膝が腫れる、曲げ伸ばしが困難などの症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。
原因を早期に特定し、適切な治療を受けることが重要です。
膝の痛みは日常生活の小さな改善から始まります。
これらの新習慣を日々の生活に取り入れ、痛みのない快適な毎日を目指しましょう。
「札幌駅」地下歩行空間直結10番出口
「地下鉄大通駅」から徒歩3分
休診日:日曜・祝日
年末年始、お盆休み
土は12:30まで、月・火・水・木・金は18:30までに受付いただいた方は順番に診察のご案内をさせていただきます。
30分を過ぎてのご来院は別日でのご案内となりますので、ご了承ください。